2019/09/26 11:50
Make My Hammockのハンモック教室を呼びたいな〜と検討している方向けに、よくある質問をまとめました。
ハンモックについて
どんな大きさのハンモックが作れますか?
まずは↑こちらのサイズ(enjoyサイズ)から挑戦してもらっています。
幅|150cm(網の部分60cm)
奥行|35cm(伸ばすと80cm以上)
子ども用ではなく、大人も乗ることができます。
作るのも楽しくて、乗っても楽しい、エントリーサイズのハンモックです。
作れるハンモックのラインナップを教えて?
ハンモックのラインナップは全部で4種類です。
①enjoy
幅|150cm(網の部分60cm)
奥行|35cm(伸ばすと80cm以上)
まずはじめに挑戦してもらうenjoyサイズです。
②deluxe
幅|160cm(網の部分70cm)
奥行|80cm(伸ばすと190cm以上)
大人も足を伸ばせる大きさのハンモック。エンジョイサイズに比べて約2倍の大きさです。
イベントなどで展示すると、人気NO1の大きさです。意外に思われるかもしれませんが、solo、duoよりもdeluxeが人気があるんですよ。
特に子どもたちにとっては、大きすぎず乗り降りしやすいのだと思われます。
③solo
幅|160cm(網の部分70cm)
奥行|150cm以上
成人男性の頭からつま先まですっぽり入る余裕の大きさ。enjoyサイズの3倍です。
頭、首を乗せるヘッドレストがあるので、寝心地も抜群。
その名のとおり1人乗りで、すっぽり包まれて自分だけの空間が作り出せるので、読書や映画鑑賞などの世界に没入できます。
④duo
幅|200cm(網の部分100cm)
奥行|150cm以上
親子やカップルで並んで座れるduoです。enjoyの4倍の大きさです。
星空観察や、読み聞かせなど、duoに乗ってできることはたくさんあります。
ハンモックの色は選べるの?
この写真↓の通り3つのパーツに分かれていますので、それぞれ下記の色から選んでもらえます。
①と②はこちら↓の10色から。
左から、ターコイズブルー、水色、藤色、ローズ2、ローズ1、
ライトイエロー、レモンイエロー、オレンジ、黄緑、クールグリーン
この他、特に女の子からの要望が多いピンク、薄ピンクは用意するようにしています。
※在庫状況によってはご用意できない色もありますので事前にご了承ください。
③はこちら↓の3色です。
左から、シルバーグレー、オフホワイト、ライトベージュです。
1色しかない場合は、早い者勝ち(またはジャンケン)ですので、あらかじめご了承ください。
作りたい色のハンモックがあります。その色を予約できますか?
ヒモの色の予約や、取り置きはしていません。当日ある色から、お選びください。
画面で見る色と、実際の色が若干異なるので「見てみたらイメージ違った」ってこともよくあります。当日の一期一会を楽しみましょう!
いろんな色を混ぜて作りたいです!
おそらくこれ↓をご覧になっての、ご要望と思います。
申し訳ありませんが、この写真と同じくらいの混色はハンモック教室ではできません。
それでも、enjoyは3色。deluxeは4色。solo、duoは6色からお選びいただけるので、十分にカラフルにできますよ。
使うヒモの材質は何ですか?
アクリルスピンドル紐(中/4〜5mm)を使用しています。
巾着袋やエプロンに使用する、おなじみのあのヒモです。
コットン製のハンモックを作れますか?
今のところ、教室ではコットン製のヒモは使用していません。
素材を変えると、また乗り心地や風合いも変わってくると思いますので、この教室で覚えていろんな素材に挑戦してみてくださいね!
私、器用だから初めから大きいサイズが作りたいです!
そのご要望はよく聞きますが、まずはenjoyサイズから挑戦してもらっています。
過去に「器用だから」という話を信じて大きいサイズにとりかかったところ、苦戦をした方が複数人いましたので「私は器用です」という自己申告はあまり信じていません。
意外に、織物や編み物の経験がある方が苦戦するようです。おそらく知識が邪魔をするのだと思います。
決して意地悪をしているわけではなく、参加いただくみなさんにスムーズに楽しく体験していただくためこのようなルールになりました。ご理解ください。
初日からでも大きなサイズが作れる裏技ないの?
特進コースをお申し込みいただくと、1日でenjoy1つ、deluxe1つを作ってもらえます。
また、実践に役立つテキストも付いてきますので、大きいサイズを作ってもらうだけでなく、自分でワークショップを開催するためのノウハウもお伝えいたします。
1人〜2人の少人数制で、お好みの日に開催できます。
ただ大きいハンモックを作るのではなく、技術を自分のものにしてもらうのを目的としています。
寝るタイプのハンモックじゃないのですか?
はい。すべて座るタイプ(チェア)のハンモックです。
チェアタイプのハンモックは、背中側に背もたれがあるので転倒しにくいですし、足を外に出してブランコのように乗るので、初めて乗る方でも安心してお使いいただけます。
また立ったり座ったりが容易なので、実はこのタイプのハンモックの方が使い勝手がいいんですよ!
子どもは何年生から作れますか?
子ども単独で作る場合は、小学校5年生〜です。
保護者同伴であれば、小学校1年生〜でも作れます。
洗えますか?
洗濯機で洗えます。絡まないようにリング同士をヒモなどで結んでもらって、洗濯ネットに入れて洗ってください。(バケツでバシャバシャ水洗いでもOKです)
普通にハンモックを使うようにかけておけば、天気のいい日なら1日で乾きます。
大人が乗っても大丈夫ですか?
enjoyサイズを検査に出したところ200kg乗っても異常がなかったという結果が出ています。
あくまでハンドメイド品ですので、乗る前には必ず劣化やほつれがないかを確認してください。
時間について
どのくらい時間がかかりますか?
3時間で完成します。おおまかな流れは下記の通りです。
[例]
(8:30 講師到着、準備開始)
9:00 参加者集合。あいさつ、したごしらえ開始
9:30 あみあみ作業
10:30 まきまき作業
11:00 がったい作業
11:30 かんせい
12:00 またね〜
※参加する方たちの進行具合で終了時間は前後します。1時間ほどの余裕を見てください。
途中退席して、残りを自宅でできますか?
できません。3時間確保できる日にご参加ください。
遅刻して参加してもいいですか?
当日の事情により遅れる場合は対応できますが、もともと遅刻が分かっている場合は、遅刻しなくてもいい別の日にご参加ください。
会場の都合上、絶対に3時間で終えてください!
どうしても3時間以内に収める場合は、参加人数を5名までにしてください。
また、作業の一部分を講師が代わりにやってしまうこともあり得ますので、事前にご了承ください。
会場について
どんな会場を用意すればいいですか?
ご自宅のリビング、会議室、集会所、体育館、カフェなど、どこでも対応可能です。
こちら↓は一般のお宅の窓を使って作業をした様子。
縁側スペース↓を使ってもできます。
(窓を傷つけないようにスポンジをつけています)
体育館↓でも開催しました。
床に座る場合は、参加者に座布団を持参してもらうと良いですね。
このように本棚を使って作業もできます↓。
(商品に枠が当たらないように配慮します)
壁がない場合。机に立てかけても作業はできます。
超、裏技でこんな方法↓も生み出しました。机を立てて壁にしてしまう作戦!笑
屋外でも作れますか?
暑さ、寒さ、虫など、多くの人にとっては集中して作業をする環境ではないので、室内をオススメします。
雨天・荒天時はヒモが濡れてしまうので屋外ではできません(タープ下やテント内でもできません)。
どのくらいの広さが必要ですか?
こちらの写真のように、ハンモックを製作する枠を壁に立てかけますので、広さよりも壁が必要になります。
すくなくとも、横幅100cm以上はスペースとして必要です。
ふすまや障子、土壁だと穴や傷をつけてしまう可能性が高いのでお勧めできません。
喫煙OKのカフェで開催したいのですが?
ヒモに臭いがついてしまうのと、講師のくますけが嫌煙家のため、お断りしています。
うちにはペットがいますが、大丈夫ですか?
普通のご家庭で、1〜数匹飼育されているぐらいでしたら、喜んで伺います。
ペットショップのように動物臭が強い空間の場合、ヒモに臭いがつくので別の会場をご検討ください。
会場費用の目安はいくらぐらいですか?
午前のみ3,000円、お昼を挟んで午後まで6,000円が、おそらく相場ですので、そのへんの会場を押さえていただけると助かります。
雰囲気にこだわりたい!もっと高価で素敵な会場を貸し切りたい!という場合は、別途ご相談させてください。
自宅なので会場費がかからない場合はどうなりますか?
ご自宅や、ご自身の施設などで会場費が不要な場合は体験料から1,000円引きしています。
料金について
7,000円には何が含まれますか?
ハンモック(enjoyサイズ)1つ分の材料費、講師料、講師の交通費、会場費が含まれます。
遠方での開催の場合(講師は茨城県に住んでいるので)別途宿泊費(実費分)をいただきます。
7,000円に含まれないものはなんですか?
・ハンモックをかけるスタンド(ゆらふわモックマルチタイプ)は別売り9,000円です。当日に現金でお支払いください。後日発送いたします。
・木にかける用のロープ(ナイロンロープ3m × 2本)1,500円
・昼食を挟むスケジュールの場合の昼食代(講師分は持参してますので、参加者には昼食を持参するようお伝えください)
親子で参加したいのですが、参加料金はどうなりますか?
いただく料金は基本的にはハンモック1つにつきの値段です(個数計算)
例1)子どもがメインで編んで、親が付き添う(大人1名+小人1名)→7,000円(付き添いの親は0円)
例2)親がメインで編み、乳幼児の子を連れてくる(大人1名+乳幼児)→7,000円
例3)親がメインで編んで、乳幼児を連れてくるが、ぐずる可能性が高いので子守役(パパやおばあちゃん)が同席する→(大人2名+乳幼児)→7,000円
夫婦で参加したいのですが、参加料金はどうなりますか?
夫婦や、お友達と一緒に1つのハンモックを作る場合は見学料として2,000円いただきます。
例1)夫婦やカップルで1つを編む(大人2名) →7,000円+見学2,000円
例2)作らなくていいけど、興味があるから見学したい(大人1名)→見学2,000円
大きいサイズのハンモックの料金はいくらですか?
enjoy 7,000円
deluxe 9,000円
solo 11,000円
duo 13,000円
詳しくはこちらから。
キャンセル料はかかりますか?
キャンセル料はこちらの通りとなっています。
当日 100%
前日 50%
2日前まで 0%
※指定口座にお振込ください(振込手数料もご負担ください)
依頼方法について
来て欲しいんですが、どのようにお願いすればいいですか?
HPの問い合わせフォームからご連絡ください。
①候補日2〜3パターン
②開催地(検討中でもOK。おおまかな場所)
を一緒にお知らせください。
電話で問い合わせできますか?
運転をしていることが多く、ほとんど電話に出られないこともあり問い合わせフォームをご利用いただくようにお願いしています。
空いている日はわかりますか?
土日中心ですが、こちらのページで随時更新しています。
平日は概ね予約の取りやすい状況ですので、気兼ねなく候補日をお伝えください。